使える筋肉・使えない筋肉とは スポーツの世界において #130
スポーツにおいて、使える筋肉を筋トレで鍛えることは大切です。
日本では「筋トレ=筋肥大」という意識がとても強く、筋肥大のトレーニングをメインにたくさんやっているスポーツ選手の方もとても多くいらっしゃいます。
しかしそれに疑問を感じて、「筋肥大したら体が重くなる」「筋トレはスポーツに必要ない」とお話ししている方もいらっしゃいます。
当たり前のことですが、筋肉を大きくしてもスポーツの動きが良くなるとは限りません。
それなら筋肥大以外の効果のある筋トレをメインに行い、筋肥大は補助トレーニングとして行ったほうが、スポーツのための使える筋肉を作りやすくなると言えます。
今回は中学生から70代のスポーツ選手(プロ・一般人含む)に筋トレをお伝えして来た中で、実例をもとに「使える筋肉」の鍛え方のコツをお伝えしたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=XcjGJVsJPUM
↑NFL(アメフト)選手 ロニー・ブラウン選手のスピードスクワット
実際にトレーニングを体験したい方はこちらからお問い合わせください↓
↑バスケのジャンプ力を高めたボックススクワット(3回×5セット)
スポーツで使える筋肉のイメージは
・足が速くなる
・ジャンプ力が高まる
・ゴルフや野球のスイングが速くなる
のようなイメージで、これは皆さん想像がつくと思います。
逆に「使えない筋肉」というのは
・動きが遅い筋肉
・動きが硬い筋肉
・ただ大きいだけの筋肉
などのワードが思い浮かぶかと思います。
この使えない筋肉は、筋トレを行うときに、
・ゆっくりと筋肉に効かせて
・可動域を狭めて
・筋肉量を増やす
という意識で筋トレを行っているイメージです。
基本的に日本では「筋トレはスポーツには繋がらないから、補助程度で行う」という風潮が強いと感じます。
筋トレ=筋肥大という考え方ですね。
では筋肥大以外の効果は筋トレにはないのでしょうか。
筋トレはゆっくり動かさないと効果が現れないのでしょうか。
そんなことはありません。
筋トレを行うことでスポーツのパフォーマンスが高まった方の実例と筋トレのメニューを織り交ぜながら、ご説明したいと思います。
30代のバスケ選手の方は、今までパーソナルトレーニングを受けていましたが、バスケのジャンプ力を高めることができませんでした。
トレーニング内容を伺ってみると、
・スクワットの際にお尻を後方に大きく突き出して、踵重心のローバースクワット
・10回×数セット
・TRXなどを使用しての色々な体勢でのトレーニング
などのような内容でした。
内容をお聞きして私が気付いたことは、
◇筋肥大のトレーニングしかしていない(ゆっくり動かす筋トレしかしていない)
◇筋肉だけに意識をしていて、動作が鍛えられていない
ということでした。
そのため初回のトレーニングの時からそれらを補うトレーニングをどんどん組み込みました。それが以下です。
●まずハイバースクワットをメインに行う(5回が限界くらいの高重量×1~2セット)
…・地面を足裏全体でバランスよく、力強く押す圧を鍛えるため(極端に踵の端っこ重心にならない)。
・ローバースクワットばかりで動きの小さかった股関節を全体的に動けるようにするため(ローバースクワットより深くしゃがむため)。
・地面を押す力を高めるために、立ち上がるスピードも素早く行うように意識しました。
●スピードスクワットを取り入れる(マックスの50~60%程度の重量×3回×3~5セット程度)
…・筋肥大のトレーニングで鍛えられていなかったスピードを鍛えるため(重めのスピードストレングス)。
・「素早く、力強く立ち上がるという動作」を鍛えるため→地面を押す力や体幹の安定力を高めるため。
・トレーニングバンドをバーベルに装着して、立ち上がる際の加速力も高めた。
↑回数とセット数は「prilepin's chart」を参考にし、疲労などを考慮しながら設定します。
●毎回異なる動作の補助種目を組み込む
…・ポーズスクワット(しゃがんだ状態で1度止まって、スピードを0にしてから素早く立ち上がるスクワット)
・ボックススクワット(椅子に一度座って、スピードが0&筋肉がある程度リラックスした状態から立ち上がるスクワット)
・フロントスクワット(より体幹が立った状態&足幅が狭い状態&より深くしゃがんで股関節と膝関節をたくさん動かすスクワット)
などを組み込んで、ジャンプに必要な様々なスピードや動作を鍛えました。
週1回のトレーニングで
〇ジャンプ力が10cmアップ
〇スクワットやデッドリフトの記録も約半年で更新(スクワット90㎏×6回→125㎏×1回、)
〇その後始めたデッドリフトも停滞せず2か月間記録が伸び続ける(80㎏×5回→137,5㎏×1回)
というように変化をしていただいています。
いわゆる一流の方は筋トレの動作スピードがとても速いです。
https://www.youtube.com/watch?v=s6H-xs0fPyM
↑ボディビルダー トム・プラッツ選手のスクワットや
https://www.youtube.com/watch?v=OQhAqqy8lYo
↑パワーリフター ダン・グリーン選手のデッドリフト
https://www.youtube.com/watch?v=XcjGJVsJPUM
↑NFL(アメフト)選手 ロニー・ブラウン選手のスクワット
もちろん、スピードを速くするトレーニングだけをしていても停滞します。
そこで今どのような効果を高める筋トレが必要か、見極める能力がトレーナーには必要となるわけです。
↑皆さんも負けないように、スクワットの立ち上がるスピードを高めていきましょう!
スピードを高める体作りコースはこちら↓
40代の週末ゴルファーの方は、筋トレを初めて行う方で、趣味のゴルフの飛距離を伸ばしたいというご要望でした。
身体の状態としまして、
◇股関節の柔軟性が低め
◇肩関節や肩甲骨周りの柔軟性が低め
◇ゴルフ以外の運動はしていない状況
という現状でした。
そのため、まずはトレーニングの効果を現れやすくする身体作りの時間を多めに設けました。
●動的ストレッチ・コンディショニングエクササイズを多く行う
…・色々な方向に体を動かし、動いていなかった筋肉や関節を動かしやすくするため
・力の入りやすい状態にしてから筋トレを行うため
●ゴブレットスクワットをプレート(負荷をかけて)を持って行う
…・「ゴブレットスクワット」はスクワットの中でもとても深くしゃがめるスクワットです
・バーベルスクワットを行うための準備として行う(フルスクワットを行うための股関節の柔軟性&体幹の筋力の土台を作るため)
・足幅を腰幅程度の狭めで行うことで、股関節の開きを大きくし股関節をたくさん動かす意識を高めていただくため
↑最初はプレートを持たないで可動域を広げることを意識して行いました(動画は別の方です)
●バーベルスクワットが40㎏×10回できるようになったらトレーニングバンドを付けて負荷をかける(3回×3~5セット)
…・筋肉のスピードを高めてゴルフに活きる機能を速い段階から鍛えるため
・速く立ち上がる意識をすることで、地面を押す力と体幹の安定力も同時に鍛えるため
●ベンチプレスのマックスの向上のセットとスピードベンチプレスのセットを組み込む
…・ベンチプレスの重量が向上すると飛距離が伸びやすいという研究があるため(ヘッドスピードを高められるため)
・スピードを高めることでスイングスピードを高めるため
参考:Effect of Different Pushing Speeds on Bench Press (Article in International Journal of Sports Medicine · February 2012)
The Role of Biomechanics in Maximising Distance and Accuracy of Golf Shots( Sports Medicine · February 2005)
2~3か月で220ヤード→250ヤードくらいまで飛距離が伸びました。
筋肥大のセットは必要な時だけ1~2セット程度行っています。
一流の選手は筋トレでは、重い重量を扱うトレーニングを行う方が多いです↓
「高い目的意識と高強度の筋トレ」 マネージャーが明かすイ・ジョンウン6の絶好調の秘訣
You won’t believe how much Rory McIlroy can bench press
ようするに、最大筋力を高める筋トレを行い、その重い重量を上げるためにスピードのある筋肉を鍛えているということです。
ある程度スピードが出ないと、重い重量も上がりませんからね。
また最大筋力が高まるとスピードも発揮しやすくなりますので、相互に良い影響が出やすくなります。
↑ベンチプレスもトレーニングバンドを装着してスピードの意識をして押してもらっています。
まとめ
スポーツのための使える筋肉を作るためには、筋肥大をするためのプログラムだけよりは、ほかの要素を強くするための様々なトレーニングを組み合わせて行うと効果的です。
そのためにはその方の体力要素の何が足りていないのかを調べて、プログラムを作成することが大切です。
料理のもの足りない部分の味付けをするようなイメージですね。
筋トレ=筋肥大ではなく、色々な味付けをできるようになりたいですね。
お勧め記事:「動作を鍛える」筋トレでスポーツの使える筋肉を作る【初心者向け】 #152
【初心者向け】家でもできる自重の瞬発力を高めるための筋トレ①スピードプッシュアップ #143
参考:THE WESTSIDE BARBELL TEMPLATE FOR ATHLETIC DEVELOPMENT
Supertraining 6th expanded version Edition
Instagramで皆さんの頑張っているトレーニング風景掲載中↓
Amazonにて好評発売中です!
◆Hope Fiitnessは埼玉県川口市の完全予約制のパーソナルトレーニングです。
活動場所:「ホープフィットネスジム」
埼玉県川口市並木2-10-15 ラ・メゾン・ドウ・パール101号室
京浜東北線「西川口」東口から徒歩5分
(ウォームアップとクールダウンにちょうどいい距離です。)
お車でお越しの方:お近くのコインパーキングをご利用ください。
TEL:048-437-6944
kigure.sc@strength-j.com
受付時間:10:00~18:30(ご予約は2日前までとなります)
※セッション中などに良いお電話に出られない場合があります。その際は24時間受付中のお問い合わせフォームよりご連絡下さい。
NEW
-
バスケのイベント参加のご依頼をいただきました|パーソナルジム西川口 #479
2025/01/13 -
-
1月1日2日もたくさんの方がジムをご利用くださいました|パーソナルジム西川口 #477
2025/01/02