【キレシリーズ】筋トレで足が速くなる?スピードアップする? #65
「筋トレをするとスピードが遅くなる」 「筋トレをすると体が重くなる」ーこのような言葉を聞いたことがある方、多いかと思います。
しかしこれは本当でしょうか?
・ウサイン・ボルト選手の体重…95Kg
・水泳イアン・ソープ選手の体重…104Kg
・アメフト エイドリアン・ピーターソン選手の体重…100Kg
※ネット情報です
↑すみません、テディの方です
Photo by Tim Mielke on Unsplash
このように、一般的に体重が重いと言われる方たちが、スポーツの世界ではものすごいスピードで活躍しています。もちろん、筋トレで筋肉量が増えたため、体重もほぼその筋肉量で重くなっているということです。
では、その筋トレで筋肉量・体重は増えますが、スピードは高まるのでしょうか?
1、筋トレでスピードは高まる?
高まります。 厳密にいうと、「スポーツのスピードの伸びしろを高められる」、ということになります。
↑筋トレにおける、重量とスピードの簡単な図です。簡単なイメージとしては、
・重量が重いとスピードは遅くなる
・重量が軽いとスピードは速くなる
です。
バーベルスクワットやバーベルベンチプレスを行っている方はこのイメージはわかっていただけると思います。
注目していただきたいのは、「ストレングススピード」「スピードストレングス」といったスピードを高める効果があるというところです。
バーベルを使った筋トレでスピードを高めることができるのです。そしてこのスピードを高めるためには
①適切な重量の設定
②全身を使った適切なフォーム
③スピードの意識
④怪我をしないコンディション作り
⑤強い体幹
などの準備が必要になります。
もしみなさんが、
「筋トレは筋肉に効かせるもの!」「筋肉を部位で分けてゆっくり動かす」
という意識が強すぎると、中々スピードは高まらないでしょう。
みなさん、筋トレでスピードを鍛えていますか?
2、スピードを高める具体的な筋トレは?
①スクワット
②デッドリフト
③ベンチプレス
④懸垂
これらの筋トレは特に全身を使って行う筋トレです。そのため、スポーツの動作に繋がる、全身を使ったスピードを高めやすくなります。
オーソドックスな筋トレメニューですが、スピードを高めるための意識や方法を使用して、スピードを高めることができるようになります。
もしみなさんが「10回×3セット」のようなプログラムをずっと継続して行っていたら、別の方法や意識を取り入れないとスポーツに繋がる筋トレの効果はどこかで停滞してしまうでしょう。
そしてこれらの筋トレでスピードを高めることで、そこからスポーツの練習の効果が現れやすくなってきます。
まとめ
YouTubeなどで強い人の筋トレ動画を見てみると、スピードを意識してバーベルを挙上しているのを感じられます。
遅筋の割合が多いと言われているボディビルダーも、ものすごい高重量をまるで20Kgのバーベルを扱っているようにすいすい素早く動かしています。
みなさんも次回の筋トレでは、重量は一緒で大丈夫ですので、バーベルの挙上スピードを素早く意識してやられてみてください。けっこう感覚が変わると思いますよ。
※バーベルを下すときは、ゆっくりおろすようにしてください。
Amazonにて好評発売中です!
ご相談は無料で承っております。
ホームページのお問い合わせフォームやtwitterのDMなどでご連絡ください↓
Hope Fitnessホームページ・ZOOMにてご相談可能です
〇こちらもご登録よろしくお願いします〇
Twitter↓
https://twitter.com/kigure_trainer
Instagram↓