川口市でスポーツの筋トレの専門家をお探しの方はご相談ください! #79

2019/11/12 ブログ
logo

みなさんは筋トレをやっていて、スポーツに効果を感じていますか?

もし筋トレを行っていて、

「筋トレは筋肉量を増やすことが一番の効果だ!」

「筋トレを行うとスピードが落ちてしまう…」

という疑問を持っている方は、スポーツに活きる筋トレを行っていないかもしれません。

そのような方にヒントになるような内容を書きたいと思います。

〇スポーツに活きる筋トレとは

筋トレには様々な効果があります。

上述した「筋肥大」はそのうちの効果の一つにすぎません。

その筋トレの効果を紹介していきたいと思います。

---------------------------------------------------------------

1、スピードを鍛えられる

筋トレの効果の一つに「スピードを鍛えられる」というものがあります。

スピードの種類はスポーツによって様々ですが、それぞれに合った筋トレの方法が存在します。

例えば、

・野球のピッチャーのストレートを打ち返すために、力強く打ち返すためのバットを振るスピード

・卓球の様に軽い球を素早く打ち返すスピード

これらはどちらもスピードですが、力がたくさん必要か、そこまで必要ではないかという違いがあります。

そしてそれぞれのスピードに対して、筋トレの方法・具体的にいうと重量の設定が変わってきます。

 

野球の例でいえば、

・75%/1RM前後×3レップ程度

卓球の場合は、

・30~50%/1RM×3レップ程度

 

もちろん、バーベル挙上時のスピードを意識して筋トレをしていきます。

みなさんは、バーベルを挙上するスピードを意識して筋トレをしていますか?

2、最大筋力を鍛えられる

いわゆる筋トレの「MAX」を強くすることで、最大筋力を高めることができます。

最大筋力を高めることのメリットは、

・スクワット➝地面を押す力が強くなる➝ジャンプ力や瞬発力・加速力が高まりやすくなる

・ベンチプレス➝腕を振る力が強くなる➝走る加速力が高まる・相手を押す力が強くなる

というように、スポーツに繋がりやすい筋力を高めることができます。

具体的には

90%/1RM程度

の高重量を扱う筋トレになります。

ただしデメリットとして筋トレの技術が未熟な方は怪我をしやすくなってしまいます。

特に95%以上の重量を扱うとどんなに強い方でもフォームに誤りが出てしまうと言われていますので、筋トレの経験を最低数か月は積み、また気力や体力を充実させ集中力を高められるように準備をしてから臨みましょう。

3、体幹を強く鍛えられる

体幹にも種類があります。

その中でも

〇最大筋力

〇固定力・安定力

〇持久力

主にこれらの要素を筋トレは強くすることができます。

・最大筋力が高まる➝下半身や上半身・また全身の力をより発揮しやすくなる

・固定力・安定力が高まる➝余分な力を使わず、効率よく全身の力を発揮できる

・持久力が高まる➝疲れても力を発揮しやすくなる

これらの効果は、自体重で行う腹筋運動・体幹トレーニングでは得られにくいものです。

特にバーベルを担いだスクワットや、デッドリフトなどは体幹にこれらの強い刺激を与えることができます。

デッドリフトを初めて行った方は、翌日に体幹周りの筋肉痛を感じる方も多くいます。

もちろんこれもブレーシングなどの筋トレの技術が必要ですので、わかりにくい方はご相談ください。

筋トレの効果は様々です。

身体を大きくするだけが筋トレの効果ではなく、皆さんの目的に合った筋トレのプログラムを作成することが1番重要なことです。

また筋トレの効果が現れないときは怪我も起こりやすくなります。

決して一人で悩んだり逃げたりしないで、お気軽にご相談ください。

次回は筋トレのプログラムについての記事を書きたいと思います、お楽しみに~!

 


 

 

ご相談は無料で承っております↓

 


「スポーツのキレが3倍上がる筋トレ術」著書

Amazonにて好評発売中です!